本ページはプロモーションが含まれています。
サッシのすき間風
どんなに性能が優れているサッシでも掃き出し窓(引き違い窓)ですき間を防ぐのは不可能ではないかと思っています。構造上どうしてもすき間はできてしまいます。このすき間をどのようにして少なくするかで、快適な室内環境が変わってくると思います。様々な対策品が販売されていて、かなりの商品を試してきましたが、行きついたものは内窓でした。
なぜすき間風は入ってくるのか?
サッシを外してレール付近の構造を見たことのある人は少ないのかもしれませんが、レールの上を動くためにサッシには戸車が付いています。この戸車を動かすために可動域が必要です。その可動域がすき間となります。このすき間の対策としてゴムのパッキンが使われていますが、ゴムなので、経年劣化で年々硬くなります。硬くなると機能を十分に発揮することができないため、やがてすき間風や虫がサッシのすき間から入ってくるようになるのです。
サッシ上部
サッシ下部
写真ではわかりませんが、経年劣化でゴムパッキンが硬くなっています。
樹脂・樹脂でも結露はするのか?
サッシには様々な種類があって、アルミサッシ、樹脂・アルミ、樹脂・樹脂、木製等をよく聞くと思います。よく結露の話の中で熱伝導率の関係でアルミサッシは熱を通しやすいので結露しやすいと耳にすることがあると思います。10年ほど前は外側アルミ・内側樹脂のサッシにしてLow-eの複合ガラスにすれば結露しないなんて言われて家を建てましたが、正直いって結露します。アルミサッシほどの結露ではありませんが、普通に結露します。おそらく樹脂・樹脂にしても同じだと感じています。結局のところサッシのすき間風を防がないことには結露はなくなりません。結露が発生するということはカビも発生しやすくなるということです。アレルギーなどの観点からも結露の発生は抑えたいと感じます。
家の換気システムの影響も大きいと思います。我が家のような第三種換気でなければここまですき間風に悩むことは少ないのかもしれません。
縦すべり窓でも我が家は結露します。こちらもゴムパッキンの硬化によるものだと考えられます。
何もないようにみえますが。。。
ゴムパッキンが硬くなってパッキンの意味をなしていません。
ゴムパッキンの意味をなしていないので、24時間換気の換気扇の空気の流れにより、窓を閉めた状態でもこの窓からも外気が侵入してきます。
対策
ゴムパッキンの硬化から年々すき間風の量が増えてきた我が家ですが、様々な対策品を購入し試してきました。いまいち納得できるものに出会えてはいません。毎年冬前に試行錯誤しています。昨年は2か所に内窓を取り付けました。今まで試した対策品の中で一番効果はありましたが、値段の高さから一気に全部の窓に内窓を付けるとまではいきません。ゆくゆくは内窓を付けていきたいとは思っていますが、内窓にもパッキンはあるので同じことの繰り返しにならないよう、注意が必要なのではないかと思っています。引き続き、我が家の状況とぴったり合う対策品をこれからも探していくつもりです。
内窓
近年は内窓のCMも多くなりました。ヒートショック対策にも有効なので、取り入れているご家庭も多いのではないでしょうか。上でも触れましたが昨年2つの窓に内窓を取り付けました。いずれの窓も引き違いの窓で北面に面しているため、すき間風が酷いため、寒くて仕方なく感じていました。この場所が脱衣所とトイレのため、寒さがダイレクトに体に伝わっていたため、早く改善したくて試しました。また、家を建ててから一度も開けたことがなかったので、思い切ってFIX窓の内窓にしました。施工はもちろんDIYです。すごく簡単に取り付けることができました。
かなりすき間風は改善できました。効果も実感できているので、内窓は優秀だと改めて思いました。しかし、我が家の24時間換気が第3種換気のため、どうしてもすき間風がゼロにはなりません。
内窓の枠の部分にわずかなすき間があるのですが、ここからすき間風が侵入してきます。どうせ開けることはない窓なので、こちらはコーキングで塞いでしまおうかと考えています。
窓の選定はよく考えて
トイレや、洗面所の窓は家を建ててから一度も開けたことがありませんでした。ハウスメーカーの標準だったので、引き違いの窓にしましたが、トイレや脱衣所などはFIX窓で十分だったのではないかと感じています。これから家を建てる方は窓を開けることがあるのか、どうなのかよく考えてから選定をおすすめします。