本ページはプロモーションが含まれています。
換気
住宅の24時間換気は2003年の建築基準法の改正によって義務付けられていて、法改正後から建てられた住宅は24時間換気が導入されています。
第1種換気、第2種換気、第3種換気の3つの換気システムの種類があり、一般的な住宅で使用されている換気は第1種と第3種になります。
第1種換気とは、給気と排気を機械的に行います。熱交換器という機器を用いることで、部屋の暖められた空気を逃がすことなく換気ができるので、寒冷地ではおすすめの換気になると思います。ですが、機械を動かすため、少なからず電気を使用しますので、第3種換気に比べると電気代が割高になることがデメリットとしてあげられます。
第3種換気は排気だけを機械的に行いますので、熱交換器を用いないため、外気の温度の空気がそのまま室内に入ってきます。そして、室内の空気をそのまま外に出します。冬のマイナスになった空気がそのまま室内に入ってきますので、換気口の付近は寒いですし、折角暖めた室内の空気を外へ出してしまいます。メリットとしてあげられるのは第1種換気よりも電気代が安くすむことです。
妥協はしないほうがいい
我が家は、冬の外気温がマイナス10度まで下がることがシーズンに何度かある地域です。家を建てたハウスメーカーのあった展示場は冬場でもマイナスになることは滅多にない場所でした。予算の関係もあって第1種換気(熱交換型)の導入を悩んでいるとき、打合わせでよく行っていた展示場の暖かさに、第3種換気でもいいかな?と思ってしまいました。そして、第1種換気(熱交換型)をあきらめました。
しかし、実際に住んでみると我が家の間取り・立地的に、北側の壁についている換気口から北風で運ばれてきた冷えた外気がそのまま室内に入ってきますので、部屋がものすごく冷えます。北風が強い日は給気を無視して入り込んできます。当然、部屋を一生懸命暖めているため、中と外の気温差から結露の発生があります。
換気口の場所も冷えの原因の一つですが、通常時は給気口だけでは排気分の空気の入りが足りず、窓の隙間から空気を吸い込んでしまいます。サッシのゴムパッキンは年々硬くなってきますので、年々隙間からの空気の入りが増えてきています。それも結露の原因になっています。
このことを考えると、第三種換気の給気口の位置と数は慎重に検討する必要があります。
第1種換気ならば、入ってくる空気の量と外に出す空気の量のバランスが機械でコントロールされているため、サッシの隙間からの空気の入りも少ないと、第1種換気を導入している友人から聞きました。
現在の住宅は高気密高断熱の住宅でなくともある程度の気密性は取れています。その気密性があだとなって室内の負圧が生じ、給気口からの空気では足りず、サッシの隙間から空気を取り入れてしまいます。
寒冷地にお住いの方は換気に関してはよく考えて導入したほうがいいと思います。ここを怠ると冬になるたびに後悔の波が押し寄せてきます。
冬以外でも、第3種換気は外の湿度も入ってきてしまうので、湿度が高い時は室内も湿度が高くなります。第1種ですと、その辺もコントロールしてくれるそうです。
ハウスメーカーの標準装備が第3種換気のメーカーで検討されている方は、多少の追加費用でも妥協せずによく考えて導入をしてください。
我が家は一階が全部床暖房を導入しましたが、第1種換気の寒さとサッシのパッキン硬化による隙間風が多くなり、寒さに耐えかねてペレットストーブ を導入しました。
冬なんだから、多少の寒さは当たり前で、室内でも厚着をする人には向いていないかもしれません。冬でも室内でTシャツで過ごしたい人向けの考えです。